Saturday, February 27, 2010

[台北] 路上の演劇 - 歌仔戯

もう一月ほど前になりますか、住まいの裏通りに仮設の舞台がつくられました。布袋戯(ポ一テ一ヒ一)か歌仔戯(コ一ア一ヒ一)が催されるようでした。このふたつ、台湾・大陸福建省あたりでよく見かける大衆芸能の一つです。布袋戯は人形芝居、歌仔戯は台湾オペラ。

数日がたち、日が陰りはじめる時間に部屋の外から賑やかな笛や太鼓、それに独特な歌い回しの歌曲が聞こえてきました。外にでてみると、路上に構えた舞台で華やかな民族衣装で着飾った芸人が演目をこなしています。人形芝居ではなく、台湾オペラの歌仔戯です。路の反対側には仮設テントにテーブルが用意され、人々が加わり、宴たけなわです。これが五日間ぐらいも続いたでしょうか。

隣人に聞いてみました。「誰が主催しているんですか?」。

裏通りのビル一階に間口の小さな一角、そこに廟が設えてあります。その廟が、ご利益がありますようにと説いて参加者を募り開いているのだそうです。何がしかのご布施をし、ともに会食し、台湾オペラを観劇するというわけです。

私が初めて台湾オペラを見たのは、そう、二十数年ほど前のことでしょうか。台湾国内を北から南へ旅する先々で布袋戯や歌仔戯を見かけました。まさかいまどき、現代都市に変貌した台北市内の、それも目抜き通りを一本だけ入ったところで目にしようとは思いもしませんでした。

台北市内には今でもたくさんの廟があります。ほぼ一街区に一つはあるのではないでしょうか。そしてこれらの廟が土地開発の際に動かせない、移動させられない、未来永劫土地の守り神であり続ける、かのようです。仕事柄、土地開発の計画地内、もしくは隣接して廟がありますと、そこをうまく避けながら、うまく取り入れながら計画しなければなりませんでしたね。

2 comments:

fumanchu said...

ちょいと観光客には難しい光景ですね。
台灣の神様達には高鐵・地下鉄の技術者諸君も相当悩まされた様で。

burikineko said...

台湾、宗教系、とーっても強いんですよね、とーってもお金持ちなんですよね。
私が愛用する素食屋さん、ここもどうやら何がしかの優遇措置が与えられている気がしますね。
よくボーさんや尼さんが一礼して食事しています。優遇されているようですね。