![]() | ||
卒業していった十四名の生徒たちと彼らを支えてきた先生(右端) |
久しぶりに原住民族電子台にチャンネルを合わせる。放映されていたのは一片の記録フィルム。再放送。番組名は「靜土」。舞台は東海岸のとある小さな部落。出演者はそこの子供たちと一緒にある夢を実現させようと努力する熱血先生、そして美しい自然の風景。
映像は今年卒業する阿美族の子供と蘭嶼(ゆう)島に転任の決まっている先生との日常生活を淡淡と追っていく。生徒の少ない教室で上級生は何かと年下の子供の面倒を見る。台北で開かれる原住民の子供たちの夢、演技大会に参加するための練習を重ねる。家族と離れたことで気落ちした一人が学校から姿を消した。子供たちはみんなして探し出す。両親が出稼ぎに出かけたのだろう生徒を下校後に面倒を見る先生。彼らの背後にはいつも東海岸の美しい風景がある。
まず引かれたのが番組の題名「靜土」。演出者がこの二文字にいくつかの意味を重ねていたことがだんだんとわかってくる。ここは阿美族の住む静浦という部落。かつて、清朝時代、漢人が友好を騙り、宴会を開き、酒に酔わし、百二十数名の阿美族の勇士を虐殺した地なのだそうだ。先生はこの事件をテーマに選び演技大会に向かって練習を重ねる。
僻地ともいえる地で教育に携わる先生。彼はカメラに向かって語る。「(僻地に赴任することを)みな嫌がり、そこそこに子供たちとかかわる。僕はそうなりたくなかった」。単身宿舎に戻り久しぶりに母親に電話を入れる。台湾語である。番組を見るものはここで初めて先生が漢人・台湾人であることを知る。
そして演技大会に参加。原住民らしく歌も踊りも子供とは思えない高いレベルだった。残念ながら入賞は逃すも、帰りのバスの子供たちは気落ちした様子も見せずに騒いでいた。別れが近づく。十四名の生徒が卒業、あるものはここを去ることになり、学校から火の気が消える。先生は宿舎の荷物を片付け、船に乗り、次の赴任地・蘭嶼(ゆう)島に向かう。
人はやってきてそして去っていく。しかし重い歴史を持ったこの地は残る。「靜土」は残った。美しい自然とともに。
「靜土」という中国語はない。しかし同じ発音で「浄土」[jìngtǔ]がある。残念ながら私の中国語の理解力が不足していた。御紹介するには言葉の足りなかったことが心残りである。