Friday, January 27, 2012

Jean-Luc Godard & David Darling

 "Jean-Luc Godard / Éloge de l'amour aka In Praise Of Love(TRAILER)"

 Facebookで台湾原住民布農族霧鹿部落民とチェリスト・David Darlingがコラボレイトした曲を紹介しました。しかしDavid Darlingがどの程度日本人に認知されているかは私にはわかりません。私自身も昔映画のなかで流れている曲が印象に残っていたものの、誰の演奏だったのかは知りませんでしたから。ところが台湾でこちらの原住民に関心を持ち、彼らの音楽、特に布農族の「音」、天上と会話をする音を聴き、どのジャンルにも属さない音楽だと驚かされ、彼らの音をあちこち探し回っていたところ、一人のチェリストが布農族と合作している曲に出会いました。

それがDavid Darlingというチェリストでした。Wikipedeia日本では探せず、英語版から引用すると

David Darling (born March 3, 1941) is an American cellist and composer. He won the Grammy award for Best New Age Album in 2010......
In 2000 western famous cellist David Darling recorded an unusual collaboration with the Wulu Bunun 布農族霧鹿部落, a group of Taiwanese aborigines......

チェロという、どちらかというと表に出てこない楽器のせいでしょうか、引き立て役を担うことが多い。"勤快的小孩 Lugu Lugu Kan-Ibi" by 霧鹿布農 Bunun, Wulu and David Darling 2000では布農族の「音」を際立たせていました。彼のほかのジャンルとのコラボをみても そんな感がします。
ゴダール映画では、うーん、彼でなければ、という音を与えていますね。

ただ、布農族の音を採取して持ち帰りデジタル再構成した曲がありますが、布農族の天上と会話ができる「音」は消えてしまった感がありました。西洋的思考の限界かもしれませんね。台湾原住民にはまだまだアミニズムのもつ深い感性が残されているのでしょうか。

それはともあれ、ゴダール映画のこの音はとてもいい、あーフランス映画だなーって感じ入るクリップでした。

参考までに今まで私が書きとめた布農族のブログ記事を書き残しておきます。

[台北] 布農族の音楽作法でつくられた “美麗晨曦”
http://east-asia.blogspot.com/2011/04/blog-post_29.html

[台北] David Darling & The Wulu Bunun
http://east-asia.blogspot.com/2011/07/david-darling-wulu-bunun.html
[台北] 八部合音 - 神への返信
http://east-asia.blogspot.com/2011/02/blog-post_24.html

[burikineko]


Thursday, January 26, 2012

台北・巷の年始風景

こちらの正月は農暦の春節がそれにあたります。今年は1月23日でした。農暦ですので元旦は毎年ちがいます。それに農暦ですと季節感を感じられますね。西暦の元旦から季節は春ですが、実感としてはやはり二月前後なら梅も咲き始めますし感じやすい。ただこのところ台北の気候は愚図つき肌寒くそれが数ヶ月も続いている。いっとき快晴が三日続きました。総統選挙の後のことです。騒がしかった選挙活動が終わって、どちらに転んだとしても、天もほっとしたのでしょうか。しかしこの正月、またまた曇天湿冷が戻ってきてしまいました。

昔千葉の田舎で生活していたころ、部落のばっちゃんが生活の区切りを農暦でしていました。畑の準備やら田植えの時期やら遅霜の心配もみな農暦から図っていました。今の一般的な生活の中で農暦が活きているのはお盆ぐらいでしょうか。夏の終わり、秋の始まりです。八月十五日前後、海は土用波が出始めて海水浴はくらげが出るのでやめましょうね、なんてことを教わったりしました。

正月は正月らしい風景を見てみたいものです。しかし都会ではなかなかそれを見るのは難しい。三十年近く前の台北の正月は町中真っ暗、人影もありませんでした。ホテルのスナックもお休み。居残ったピアノの先生や従業員と一緒に、いつもはご法度の賭け事を夜中じゅうしていたものでした。子供も小正月までは賭け事に加わることができたそうです。今はどうなんでしょう。

現代の台北市内の巷の一角はというと、松飾があるわけでもありませんし、国旗が出ていることもありません。ごく普通の変わらない風景です。コンビには24時間営業、小売店も昼間は店開き、ブラウン珈琲だってダンテ珈琲も開いている。ただいつもより店じまいは早いようです。昨日は夜食を選びにコンビニに出かけてみました。お客さんは日本人観光客の若者、それとこれも自由旅行で訪れたと見られる中国人の一家。話す発音ですぐわかりますね。

ツイッターのフォロアーの方は台湾人と結婚した日本人女性。彼女のつぶやきには正月に一族集まって会食をする、その段取りをする風景を描写していました。手際よく12種類の料理を義理のお姉さんだなんだかんだ大勢で料理していく。彼女、あーいつかはあそこに加わって料理をつくるんだな、といっておりました。こちらの正月風景は外からはわからないんですね。

ワタシはというと・・・正月初二日、厦門時代の同僚が里帰りしてきておりまして、恒例になった彼との一日をしに新竹まで出かけてきました。あとはガランとしたマンションに大家さんと二人。初四日の今日はマンションのあちこちから会話が聞こえてきています。みな戻り始めたようですね。

[burikineko]


Wednesday, January 18, 2012

知らない事の幸せ - tumblr の reblog を見ていて

私の tumblelog にいろいろなニュースが reblogされてきます。それを見ているだけで楽しくなったり、いやなことを知らされたり、悲しいニュースに触れたりします。考えさせられたり、組み立てなおしたり、更に深く探ってみたりします。

ちょっと驚いたことがありました。「アラブの春」にまつわる話です。一昨年から昨年にかけて、地中海を取り囲む中近東の国々の民主化運動、といっても実際のところその民主化って言うのがどのようなものなのかわかりませんが、そこの地域の人たちが反政府運動を始めた。施政者たちは国際世論の声に関係なく人々を弾圧している様子がフィルムや写真で私たちのもとに送られてくる。映像は切り取られたものだとしても文章より説得力が大きい。そのなかにはブルータルなものも当然あります。

「blue bra girl」と題されたフィルムがニューヨークタイムズをはじめとした西洋のメディアに流れました。エジプトで抗議デモの際に一人の女性が警察とも軍兵士ともいわれる治安部隊によって棍棒で殴られ、引きずられ、ブルカがはだけ、上半身が露出してブルーのブラジャーだけの映像。ぐったりしている彼女に治安部隊の一人に胸を踏みつける・・・。映像の効果もあいまって世界中に知れ渡りました。昨年九月のことだったと記憶しています。

この記事は当然日本でも取り上げられただろうと思っていました。どのように報道されていたのかGoogleの日本語サイトで探ってみましたが一件だけで、あとはコスプレ関連の記事でした。Twitterでそのことを取り上げたところ、お一方から「ヨーロッパより遠いアラブ」、「アラブには冬が無いので春は来ない」と皮肉な記事を送っていただきました。

金正日死去の際にも、西欧のメディアは緊迫した写真を含めて実にすばやく反応していました。ほんの些細な出来事でもそれが政治経済に与える影響を推し量ろうとする姿勢がよく読み取れます。

知らなければそれで済んでしまう、それでも生きていけるもろもろの環境にある日本なんでしょうが、ちょっと寂しいですね。

参考までにエジプト・ブルーブラガールの映像が上がっています。[閲覧注意]
"Shocking Video: 'Blue bra' girl brutally beaten by Egypt military"
http://www.youtube.com/watch?v=mnFVYewkWEY&feature=youtube_gdata_player&skipcontrinter=1

Sunday, January 15, 2012

郷に入っても郷に従いたくないこと

厦門には日本味のカレー屋さんがあります。カフェ・レストランです。厦門を訪れると、一度は味わいに出かけます。オーナーは台湾人。そのくせ台湾にはお店も商品も出回っていません。ワタシ的には非常に残念です。

昨日の夕食はそのお店でカツカレーを注文しました。しかしとてもいやな光景を眼にすることになります。

その壱 : お店に入って席に着くと、斜め前に二人のお嬢さんが食事の最中でした。顔つきや着ているものからちゃんとした生活習慣を身に着けていると私は思いました。ところがテーブルの上を見て驚いてしまいました。そこには盛りだくさんの注文品が並んでいました。二人がけのテーブルでは狭すぎるので、隣のテーブルを横に足して並べています。

食べきれるのだろうかと余計な心配をしてしまいましたが、そんなことはお構いなしです。彼女たち、ほとんどの料理に手をつけていないのです。それでもお人方はそこそこ口に運んでいたようで、一皿だけは底が見えていました。こちらでは高価なモリ蕎麦はそのままです。傍ら、二人はお互いのiPhoneを手にああでもない、こうでもないと話が盛り上がっておりました。

そしてお勘定。余りに余った料理はウェイトレスによって片付けられていきました。お金を払うんだからこっちの勝手でしょ。そんな光景でした。

その弐 : 一人のおっさんがくわえタバコで入ってきました。今ではここ厦門の飲食店内での喫煙は禁じられています。店の人間は注意をしませんでした。なじみの客かその態度からかわかりません。横柄な口を開いてウェイターに席をあれこれ指示しています。

後ろからお上さんらしい人、その後ろにもう一人、彼は火のついたタバコを手に前後させています。その男性は一度店内に入ってから出て行きました。お上さんらしい人が丁重にドアを開けて送り出します。私が支払いを終えて出て行くところでした。しかしお上さんは男を送り出すと後ろで待っていた私にはお構いなくドアノブの手を放します。

ほんの些細なことのようですが、日本人の私には実に腹立たしいし、こんな連中が日本や他の国々で同様な態度をとっていることを想像することは簡単です。問題は自分自身そういう振る舞いが他の国では通用しないことを知らないことです。彼らの歴史が教えてこなかったのですから。私もこの地で生まれ育っていたらそうなっていたんでしょうか。

後味の悪い食事になってしまいました。

[burikineko]

Saturday, January 14, 2012

友へ

厦門老街のマンホール以来のお手紙ありがとうございます。

何の縁でしょうか、私現在厦門におります。といっても何も重要なことがあるわけではなく、友とひと時を過ごしているにすぎません。台湾は今日が総統選挙とあって、全島選挙モード、嫌気が差し、旅行客の少ないこの時期にということでやってきたってことです。しかし残念ながら小雨と濃霧、どこそこに出かけることも適いません。友のご主人にこんな天気が続くと帰りのフェリーは出ないですよ、と脅されたりしております。厄介です。

先ほど友と会食を終え、さあ洗濯でもするかとベランダの洗濯機をいじるんですが、うんともすんとも言いません。厄介です。

それとネット鎖国大国のこの地、ネット先の友人とも交流ができません。となると突然孤独感に襲われたりして、ネットで友達っていうのも良し悪しだなと思い込んだりしています。これも厄介です。

ではでは・・・お身体に注意されてまたお会いできることを楽しみにしております。

ブリキ猫


Friday, January 13, 2012

明日台湾は総統選挙 旅にでても風景が一変

小さな旅にでました。

大通りに出てタクシーを拾います。運ちゃんに空港までと伝えると、エッ明日投票しないの?と問われます。いや権利も義務もないからね、と答えると不審顔。外国人だからさ、と伝えると納得顔。続いて私、今回どっちだろうね、と問うと、どっちともいえないね。本音ではありません、すぐわかります。馬さんじゃないの?と言うと途端にべらべらべら。そうなんだよ、馬さんはなんだかんだ、ちゃんと答えだしているよね。で私はあなた台湾人?と聞くと答えません。

金門島に着きました。送迎バスで厦門に向かうフェリー乗り場まで向かいます。客はと言うとほとんどが学生。高校生らしい一団。厦門への小さな旅でしょう。学生以外は中国人らしいオネーサンが数人だけ。ガランとした車内です。高校生には選挙権はまだありません。大人たちは明日の直接選挙投票が控えていますからね。

バスが空港を出るとすぐ、ロータリーには昇り旗が円を描いて立っています。その間を埋めるように現政権の応援団が鉢巻に襷に手看板で我々のバスに向かって支援者の名前を連呼しています。いやいやバスの客は選挙権ないんですよ。道路沿いにも立て看板。現政権政党からの立候補者名と次期総統名のものです。対立候補のは?ありました、わずかですが。これでは見た目圧倒的な差ですね。

昨日の夜、厦門の天気はどうなっているかウェッブで探ってみました。その頁のバナー広告は「我投②号 馬英九」。別のサイトにも、そのまた別のサイトにも・・・。うんざりな風景です。

[burikineko]


Wednesday, January 4, 2012

正月といっても何も変わらない台北市内の風景でした・・・政治風景を除いて

元旦の日曜日、街に出てみます。私の住まいは中山北路といって目抜き通りの一角にあります。少しは変わった様子があるかと思いきや、いつのも日曜日同様開いている店は決まって開いていました。ただ街行く人の波はいつもより少なめ、なおかつ行き交う人が話す言葉の半数は日本語。正月休みを利用しての台湾観光でしょが、台北の冬は「湿冷」。じめじめして肌寒い。楽しみの半分がこの気候で失ってしまうんですね。

今月半ばの14日に総統選挙があります。テレビを見ていても青色の集団(国民党)、黄色の集団(民進党)ばかりが目に付く。一方で目先の優遇策を引き出すために動き回る集団ありでなんの面白みもありません。昨日お会いした方は本気で台湾の将来を憂いておいででした。もし今回、現政権が引き続いたなら、大陸との統一の方向が決まってしまうだろう、そうなればちっぽけな台湾、あらゆるアイデンティティーが失われてしまう。キャピタリズムの一部の人たちはどうすれば儲かるかがあらゆる政策に優先される、それが可能な体制を応援する、だから夜八時以降の番組(ニュース番組や特番)は見ないでいる、と話しておりました。

私は台湾が好きです。以前よりもずっと好きになっています。台湾の人は「とても小さな国」といいますが、そこにはとてつもなく大きな隣国に比する豊かな自然環境があります。すばらしい文化的背景を持つ原住民がいます。多元的で多様性のある国なんです。私も陰ながらそんな小さな島国がその独自性を残し続けることを願っています。

[burikineko]




Sunday, January 1, 2012

正月届いたメールに返信

Happy New Year 2012! - Indian children
 東京は快晴の元旦だそうで、うらやましい。
私は関東の冬が大好きでしたね。空っ風が吹いて肌を刺すようで、それでいて空は真っ青。勝間の縁側で猫と日向ぼっこが私の唯一無二の快楽だったんですけどね。しかしここ台北の気候は「湿冷」と呼ばれているように、曇天とじっとりと肌寒い。それと昨年十一月からは異常な長雨、気分も優れないまま年を越し、それでもやはり湿冷であります。

印度の犬をブログにアップしようとアナログフィルムからデジタル化を試みておいでのようですが、才能豊かな貴君としてはデジタル変換具合に満足いかない、理解いたします。しかしできないものはできないので、貴君の才気ある文章でそれを補っていただければと。写真の背景はその当事者しかわからないのですから。

それと風邪は万病の元であることは重々承知でしょうから、ご自愛くださいね。

ではでは・・・ 台北のジジ