Friday, May 27, 2011

[台北] 湿原と生きる - 記録映画 《帶水雲》


 ”百数十年前干潟と湿地の交錯していた寒村は干潟となり、土地は豊かな作物をもたらす良田へと変っていった。しかし二十数年前、良田は消えうせ再び湿原が現れた。天上の神がその地を取り戻すことにしたかのように。” ( 《帶水雲》 の紹介文から)

これは寓話ではない。先週公共電視台で放映された記録映画 《帶水雲》は、そんな土地を記録したものである。
[video: 記録映画 《帶水雲》 予告片]
南シナ海に面する台湾中南部の嘉義縣口湖鄉。一年の半分、かつての良田は冠水を繰り返す。毎年50~60メートルの土地を侵食しながら海水が入り込む。十年前、この地 を目にした映像作家・黃信堯は、道路わきに建設中の中学校が水浸しになっている光景を目にし、いったいこれでいつ授業ができるのだろうかと思ったといってい る。
このフィルムを見ていてふと思い出したのが昔見た台湾映画”熱帯魚”。映画の内容は日本語版Googleをググっていただくとして、簡単に紹介すると、ドジな誘拐犯が受験戦争真っ只中の台北の少年二人を誘拐したはいいが、相棒がひょんなことで交通事故死してしまう。少年二人の扱いに困り、田舎のオバチャンちまでひっぱっていく...。オバチャンの住む三合院づくりの民家はなぜか突然に冠水する。かれらは冠水しても当然のことのように日常生活をおくっている。始めてこの映画を見たときにはストーリーよりもそんな環境にある場所に惹かれた。

映画のロケ地は《帶水雲》の舞台となった嘉義縣口湖鄉のすぐ隣、東石鄉。
先日ご紹介した「“退潮” - 沈黙の反石化開発記録映画 」の干潟が彰化縣芳苑鄉。台湾中部西海岸は干潟と湿地帯。
[photo: 映像地図 ]
三本のフィルムに登場する人たちからは、そんな環境を恨んだり悲しんだりしていないように見て取れる。百年前に授かった恵みに感謝し、二十年前に失った土地は天上にもどしたんだということなのだろう。私はそう理解することにした。

2 comments:

fumanchu said...

burikinekoさんにお招き頂いたおりの一日、鹿湊へ行ってみたのですが、地図(ウソだった)を見て「台湾海峡まで歩いてみよう。」と思い立ったのですが、1時間程郊外の田畑や開発宅地を見物し、広大な工業団地の金網にぶち当たって、くたびれ果てて帰って来たことがありました。「蒼海変成桑田」なら良いのですが、「工業団地変成蒼海」となると、色々問題も起きそうな気がします。

burikineko said...

どちらの側に立っても問題が起きるのですから、「工業団地変成蒼海」はいいでしょうね。

このあたり一帯は台湾高度経済成長期に、埋め立て→工場団地建設→埋め立て→コンビナート建設を繰り返してきて、みな辟易とした。ので、国も新しい石化コンビナート建設を中止せざるを得なかった。

fumanchuさんがどこまでも続く鉄条網をもう少し南に移動していたら、干潟の美しい光景を眺められたはずです。