Wednesday, September 29, 2010

[花蓮] 「森坂」まで足を伸ばしていただけますか?

今年七月下旬、ビザ更新で厦門から戻ったその晩電話が入った。「明日花蓮に建物を見に行くけどいいね」。「アタシャ疲れている、別の日にしない?」 「いやいや早いほうがいい」。ハイハイハイと生返事で承諾した。

台湾で今流行の建物は打ち放しコンクリートなのだそうで、これは日本の建築家、安東忠雄氏の影響が大きいらしい。建築雑誌にも彼の作品を模した建物が多く見受けられる。打ち放しコンクリート造の欠点を述べ伝えても施主が気に入っているの一言で決まってしまう。ある小さな施工会社がこの打ち放しコンクリートを売り出したいと考えた。実験的に花蓮で試した、それを見てくれというのだ。

台湾の東海岸、太平洋に面した一帯の風景は荒涼としている。海べりから始まる急峻な崖地、強い海風。大陸に面する西海岸の、穏やかで平坦な土地とは大きく異なっている。花蓮から車で一時間、南へ南へ移動したとある小さな町近くの荒涼とした場所にその建物は建っていた。技術的には平均的だったし、内部も打ち放し、若く当世風を好む人間でなければなかなか住みこなせそうにない。塩害への配慮も乏しかった。

帰路につく際、私はひとつお願いをした。寄り道をしてほしいと。不審顔の面々。車は海岸線から山越えで内陸の幹線道路へと移動、単線の鉄道駅・萬榮をすこし、花蓮寄りにある「オバサンの豚足」屋の角を山に向かって入っていく。「森坂」と呼ばれるこの地は、かつて日本占領期に栄えたヒノキの積み出し基地のあったところである。今でも台湾政府が引き継いで風倒木の管理などを主な仕事にしている。営林署のある建物に入り人を探す。受付で彼の名が呼ばれると、不振そうに私を眺める彼。「覚えておいでですか?」 一呼吸おいて 「アー、ブリキネコさん!」。

始めてこの地を訪れたのは二十数年前のこと。マイナーな雑誌だったが、気骨のある編集者と台湾をしばしば訪れてネタを捜し歩いた。台北で、ホテル近くのなじみのクラブで酒を飲み、「おーい、明日東海岸に出かけるんだけど誰か案内してくんないかなー」。一人の女性が手を上げた。

彼女が連れて行ってくれたのは亭主の住む官舎だった。それが森坂。すでにヒノキの切り出しは制限され、かつ山火事で多くのヒノキを失ったこともあり、衰退の一途をたどっていた。しかしここに残されていたのは旧日本官舎群、ヒノキ造りの木造官舎群。木材搬出用の山岳鉄道はすでに撤去され、わずかに一部さび付いた線路が残されているのみ。駅舎跡に小さな雑貨屋、真夏の昼下がり、私と編集者は横になる。私はフーっと息を吐き出し「トトロの住んでいる村みたいだなー」。

その後、我々は台湾に日本時代の旧官舎跡を探す。金鉱跡の金瓜石、塩水の製糖会社、それに林業の森坂を加え、「三つの村」と題してまとめた。

森坂の官舎群、東京生まれの東京育ちの私にはまるでキンダーブックでしか見たことのない風景そのもの。それにいまだ山の管理を行い、職員がこの地に住み、保存状態はほかと比べようがないほど良かった。今後もそのまま残っていてほしい、そう願い「再生森坂」というキャンペーンを始めた地方行政に組み込めることができるよう、日本から専門家を呼び寄せ、大学の研究室で学会の論文にここをテーマに選んでもらい、研究室全員がこの地を訪れ調査を行い、その報告をかねてシンポジウムも開いた。営林署の荘さんが窓口となり実現する。今回訪れた際、彼は当時のことを詳しく覚えており、懐かしそうに話してくれた。

シンポジウムが開かれた日の晩、住民の手作り料理を御馳走になり、写真に写っている広場では、参加した面々、客家人、福建人、タイヤル族とその酋長のお上さん、そして我々日本人、真夜中まで飲み明かした。

現在、ちょっと我々の意図とは違う方向に見えたものの、村はきれいに整備され、日本のガイドブックにも紹介されるようになり、村は観光地として今後生計をたてていけるように見受けられた。高度成長期のまっただ中にあった台湾、新と旧の混在した時代、私にとって最も魅力的な台湾だった時代である。

*写真: 森坂営林署前の広場。左に事務所、右の建物はかつての職員食堂。背景の山はそのまま四千メートル級の山々へとつながっていく。
*シンポジウムにはある新聞社の方が加わり、その記事が残されていたので掲載します。文末にリンクが貼ってありますが、どうやら切れているようです。繁体字です、御了承ください。


「主題報導/相會摩里沙卡~來自日本的森阪之友」

1996年6月有位東京都立大學研究生加藤三香子,正試圖尋找一個社區形村落研究居住民的組織與土地結構等,因緣際會的她發現了林田山。這個日本人為了產業需要而開發的日式居住村,令她驚訝的是,在日本目前也找不到的戰前日本官舍村落,卻在台灣花蓮一個叫萬榮的地方依然存在著,未遭到破壞而且被繼續使用著。
九月二十三日月六有在林田山活動中心有場主題為‘台灣林業村-森阪’的研討會,起源於1996年6月起,來林田山做論文研究的東京都立大學研究生加藤三香子帶著她的論文『關於台灣林業村『森阪』日式住宅之維持與變化之考察』回到林田山發表。

加藤的論文除了做林田山的、歷史背景書寫、住宅建築考據外,尤其以台灣光復後對原日式住宅所做之增改等變化之記錄為重點,並對林田山之未來的觀光產業規畫提出一番建議。

日治時代沿著河川開發成細長的社區,住戶的配置依自然環境之良疋、職能的高低予以分配建置,也就是以事務所為中心,以靠近鐵道配置中高級職員宿舍,較遠之地則配置下級或員工宿舍。另高級官員則建在事務所之上,斜坡景觀較好之地。當然,光復後再建的住宅,因為台灣人所建蓋,主要廚房改為水泥地接近台灣人習慣,屋頂採水泥則接近日式風味,還有透氣窗被封閉了,紙門變成木板門、踏踏米亦改為木板式地板。從這些現在尚存的建築物中可以觀察到不同族群因生活習慣的不同而改見得的化變遷。

加藤在提出的森阪規畫書中將目前的林田山規畫為以森林遊樂觀光產業為主的園地,從入口處有住民文化區、運動區、行政中心及野外活動散步區跟宿泊設施區。畢竟,隨著人口逐漸稀少,昔日的美麗林業村是否將一去不返,是很多人憂心的問題!

國立花蓮師院鄉土研究中心主任姚誠會中亦表示,像這樣的文化觀光規畫是很多關心林田山的亦曾設想過的規畫,包括文化局曾一度希望將之規畫為藝術家進駐的國際藝術村,但是如何兼顧到社區裡住存的現居民,才是最令人感到兩難的問題,如何不反客為主並兼顧居民的意願都是未來要考慮的方向。

日本NPO月非營利組織有綠色列島事務局長高橋純先生,十年前曾來過林田山,本身是詩人的他不僅帶來日本非營利組織的工作實例與大家分享,也一再呼籲認識自己的財寶、加以保護利用,營造更健康、藝術化的社會都是林田山居民應共同體認的。

同屬NPO的青檜之會主催者,本身是建築師的市川皓一則提出如何保存日式房舍及義工組織如何運用的作法,讓昔日的摩里沙卡成為『
匠的里』。

林田山有分特殊情感的大行征先生,每年會來林田山一次的他則提出傳統工匠技術在林田山之運用,他建議林田山可以將現有住宿改良並雇用工作人員,從事木材加工生產等附加價值的事業,再創林田山。自然景觀優m的林田山,日式風味的房舍一直吸引離去的日本人及遷出的居民常常來此流連回顧,檜木興建的日式住宅極具觀賞與居住的實用性質,他深深地相信林田山的未來不會消萎


文化局郭課長亦在場表示文化局已將林田山社區納入明年社區總體營造的重點社區了,她並響應NPO的理念,希望在地有心復興林田山,可以統合現有資源,與縱管處、萬榮工作站、林務局等單位相互配合,以達社區、文化、產業、生活等兼顧的總體營造。

參加的當地耆老以流利的日語與日本人士交談各項問題及交換意見,莊明儀先生亦精心準備了當地檜木製作的匾額『森阪之友』贈予日本友人留念,會後的餐點由豪邁的女里長親自煮了兩大席大餐招待,酒酣耳熱之際,拍照留念、敬酒自不在話下,客家話、福老話、日本話、泰雅語也都出籠了。這場深具文化交流與歷史傳承的座談會就像瀰漫林田山周遭的芬多精,也像這頓大餐一樣,芳香四溢。

月撰文/戴惠莉有
http://city.keyciti.com/taiwan/taiwaneven/play.asp?citi=lie&pno=314

No comments: